紫カラス凧を作る
トビを連日撮影していて もういちど鳥型の凧を作って見ようと思った
「羽ばたきカラス凧」という鳥型凧がある 図面はこちら ←クリック

これは揚げると面白いのだ 翼が風にあおられて ぱたぱた動くのである
翼面を黒いゴミ袋で作るとカラスのように羽ばたいてカラスが羽ばたいて飛んでいるように見える
カラスは凧を仲間だと思ってくるのか トビはカラスと思って攻撃するのか これはどちらか不明だ
ただし カラスは頭が良いので 2度目はないのである 最初だけカラスが集まるのだ
山科鳥類研究所に質問した事もあるが 結局はっきりとは理由がわからない
この凧でカラスかトビが集まってくる ←私が作って実験した映像
十数枚のはばたきカラス凧を作ってこれで遊んだのだが 残念ながらポリシートと5ミリ幅の竹ひごの接着がいつのまにか
剥がれてしまう事である その他藪にこの凧を落とすと木や草のとげや枝にひっかかって破れてしまうのだ
今度は破れたり竹ひごがはがれたりしないように ミシンで縫って作ってみようと考えた
リップストップナイロンの端切れで作れそうである
早速竹ひごを買ってきた 図面を紫のリップストップナイロンにマジックで描いて竹ひごを長さに切って置いてみる
これだけの竹ひごが骨のすべてである 結構重さはある

ハサミでシートを切り取る

真ん中をミシンで縫い合わせる ここまでは簡単

これから面倒 最初に横骨が入る袋を細長い同じ布で作る

横骨が全体を通った

今度は翼に斜めに骨が入るようにミシンで縫う

真ん中付近

ハトメに糸を通しておく

これに横骨を入れると完成

翼の風切り羽根部分 竹ひごの骨が抜け落ちないようにボンドで留めた

横骨が回転しそうで心配だ 近いうち実験しよう 今は風が不安定だ

簡単にできそうだったが縫う個所が多くて結構面倒だった ボンドで布に留めるくらいなら
ミシンで縫わなくても糸で骨を留めれば良さそうだし 軽くなるだろう 次回は簡単な工作で作り直してみよう
この凧は紫色だからカラスやトビが近寄ってこないだろうと思う
コメントの投稿
お疲れさまです。
結構 面倒な作業ですね。うまく羽ばたくといいですね。
欲を言えば 黒で作りたかったですね。
わたしは 室岡さんに無理を言って 赤 黒 緑 のリップストップナイノンを10mづつ購入しました。
結構 費用もかかりました。
しかし なんにも作っていません。気がむいたら なにか作ってみます。
欲を言えば 黒で作りたかったですね。
わたしは 室岡さんに無理を言って 赤 黒 緑 のリップストップナイノンを10mづつ購入しました。
結構 費用もかかりました。
しかし なんにも作っていません。気がむいたら なにか作ってみます。
No title
Dさん こんばんは
この色だけ少し残っていたので この紫色で作りました
ポリシートはすぐ破れてしまうのでこれなら丈夫だと思います
実はこのままでは駄目でした 結局横骨もボンドで接着して
やっと 羽ばたきました。
この色だけ少し残っていたので この紫色で作りました
ポリシートはすぐ破れてしまうのでこれなら丈夫だと思います
実はこのままでは駄目でした 結局横骨もボンドで接着して
やっと 羽ばたきました。