極軸望遠鏡を自作
今回赤道儀のメーカーさんと数回メールのやりとりをしたおかげで外付け極望の精度がだいたいわかりました
また真北をそんなに意識しなくても今はデジカメが高感度撮影できるから大概5分以内の露出で大丈夫
だと理解できました
「星座写真だと北極星を真ん中にしても大丈夫」ということは もっと簡便な方法で合わせてもいいはずです
実際本体には北極星を覗く穴があいています この視野は約7度くらいでこの真ん中に北極星をいれるだけで
星座写真には充分と云えますが なにしろただの穴だけです
それなら自分でもう少しまともに北極星を真ん中に簡単に入れる方法を考えてみました
この前カメラにビクセンのスポットファインダーを取り付ける実験をしたときに使ったスポットファインダーを
この赤道儀本体に直接くっつけたらどうかなと思ったのです
ネジ穴が2個あります 右のネジ穴より少し斜め下には北極星を見る穴があります

ベニヤ板でこんなものを作りました これにスポットファインダーを直接取り付けたのです
このネジ穴にネジで留めようと思ったのです
留めてみるとこんな具合です
前から
真横から 前に出たないのでこれなら撮影中も邪魔になりませんから いつでも北を確認できます
薄暗い時でないとスポットファインダーの赤い光源が見えませんから薄暗くなって今日軸望遠鏡の
交差点とスポットファインダーの点を調整して位置合わせをしておけばもう大丈夫
今後は極望がなくとも スポットファインダーだけ北極星に合わせればすぐ使えるという機動性が増します
どうせここまでするのなら もう一台望遠レンズを使用する時に使える極望をここに取り付ける事にしました
私の工作はすべてベニヤ板です 工作道具はノコや糸鋸ボール盤やすり サンドペーパーです
苦労してファインダーの入る穴をあけ半丸やすりや電池にペーパーを巻いてなるべく丸く丸く穴を開けます
ファインダーを差し込んでみます ちょっときつめですがなんとか入ります
ファインダーは口径3センチ 倍率6倍の普通のファインダーです 別売りの極望は口径2センチですから
比べると全然明るく良く見えます
取り付けてみます
自分で作るのですから真円は出ません隙間だらけですが あとで固定しますからこれでOK
まずメーカー指定の極望で遠くのアンテナのある建物を中心にいれ
今回作ったファインダーの中心が同じ位置を指すように指で動かして合わせます
完全には合いませんがメーカーのでも精度はこんなものだから大丈夫です
黄砂がひどくすっきりしない天気が続いています 3cmのファインダーですから明るいです
ちゃんと合ったら2液混合のエポキシ接着剤で動かないよう固定して完成
実際にはまだ使用していませんが 北極星とカシオペア座ε星か北斗七星η星が出ていればその延長線を
想像して少し離れた位置(角度で40分の円を想像して)に北極星を入れれば大体真北になるはずです
これで メーカー指定の極望がなくとも大体真北になるだろうし望遠レンズでの撮影も可能と思えます
最終的にこれに十字線を見る為の照明装置も取り付けてみました
この位置なら撮影の邪魔にならないだろうと思います
横から見ると
極望の精度から考えると歳差補正目盛りはそれほど重要そうと思えませんので今後は
このファインダーを使った自作の極望でさっと素早く撮影にはいれるはずです
試しに反対向きにファインダーが来るよう180度回転させて比べてもそんなにずれていません
本体に密着さえしていれば充分精度があるように感じました
完成した2種類の自作極軸合わせの道具
また真北をそんなに意識しなくても今はデジカメが高感度撮影できるから大概5分以内の露出で大丈夫
だと理解できました
「星座写真だと北極星を真ん中にしても大丈夫」ということは もっと簡便な方法で合わせてもいいはずです
実際本体には北極星を覗く穴があいています この視野は約7度くらいでこの真ん中に北極星をいれるだけで
星座写真には充分と云えますが なにしろただの穴だけです
それなら自分でもう少しまともに北極星を真ん中に簡単に入れる方法を考えてみました
この前カメラにビクセンのスポットファインダーを取り付ける実験をしたときに使ったスポットファインダーを
この赤道儀本体に直接くっつけたらどうかなと思ったのです
ネジ穴が2個あります 右のネジ穴より少し斜め下には北極星を見る穴があります

ベニヤ板でこんなものを作りました これにスポットファインダーを直接取り付けたのです

このネジ穴にネジで留めようと思ったのです

留めてみるとこんな具合です

前から

真横から 前に出たないのでこれなら撮影中も邪魔になりませんから いつでも北を確認できます

薄暗い時でないとスポットファインダーの赤い光源が見えませんから薄暗くなって今日軸望遠鏡の
交差点とスポットファインダーの点を調整して位置合わせをしておけばもう大丈夫
今後は極望がなくとも スポットファインダーだけ北極星に合わせればすぐ使えるという機動性が増します

どうせここまでするのなら もう一台望遠レンズを使用する時に使える極望をここに取り付ける事にしました
私の工作はすべてベニヤ板です 工作道具はノコや糸鋸ボール盤やすり サンドペーパーです
苦労してファインダーの入る穴をあけ半丸やすりや電池にペーパーを巻いてなるべく丸く丸く穴を開けます

ファインダーを差し込んでみます ちょっときつめですがなんとか入ります
ファインダーは口径3センチ 倍率6倍の普通のファインダーです 別売りの極望は口径2センチですから
比べると全然明るく良く見えます


取り付けてみます


自分で作るのですから真円は出ません隙間だらけですが あとで固定しますからこれでOK

まずメーカー指定の極望で遠くのアンテナのある建物を中心にいれ

今回作ったファインダーの中心が同じ位置を指すように指で動かして合わせます
完全には合いませんがメーカーのでも精度はこんなものだから大丈夫です
黄砂がひどくすっきりしない天気が続いています 3cmのファインダーですから明るいです

ちゃんと合ったら2液混合のエポキシ接着剤で動かないよう固定して完成

実際にはまだ使用していませんが 北極星とカシオペア座ε星か北斗七星η星が出ていればその延長線を
想像して少し離れた位置(角度で40分の円を想像して)に北極星を入れれば大体真北になるはずです
これで メーカー指定の極望がなくとも大体真北になるだろうし望遠レンズでの撮影も可能と思えます
最終的にこれに十字線を見る為の照明装置も取り付けてみました

この位置なら撮影の邪魔にならないだろうと思います

横から見ると

極望の精度から考えると歳差補正目盛りはそれほど重要そうと思えませんので今後は
このファインダーを使った自作の極望でさっと素早く撮影にはいれるはずです
試しに反対向きにファインダーが来るよう180度回転させて比べてもそんなにずれていません
本体に密着さえしていれば充分精度があるように感じました
完成した2種類の自作極軸合わせの道具
